ピロリ菌の除菌はどんな薬を飲むの? 実体験レポート
先日血液検査をした結果、ピロリ菌がいることが判明してしまったため、除菌をすることになりました。
ピロリ菌に感染していると、胃潰瘍や胃がんなどの病気になるリスクが高まるといわれているんですよね。
この記事では、ピロリ菌を除菌する際に使う薬について紹介しています。
ちなみに、健康な人がピロリ菌を除菌する場合、保険の適用外になってしまいます。
筆者の場合、逆流性食道炎の治療の一環で胃カメラを行い、その際に胃炎が見つかったためか、普通に健康保険が適用されていました。
※現在、ピロリ菌の除菌で健康保険を適用するには、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療を受けている、胃炎と診断された、などの理由が必要になります。
もくじ
ピロリ菌除菌に使われる薬
ピロリ菌の除菌には、胃酸分泌抑制薬1種類と、抗生物質2種類が処方されます。
処方される薬にはいくつかありますが、今回筆者は以下の薬を処方されました。
タケキャブ
胃酸の分泌を強力に抑える薬です。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎の治療などに使われます。
胃酸を抑えないとピロリ菌の除去ができないため、処方される薬になります。
クラリスロマイシン
マクロライド系の抗生物質で、感染症の治療に使われる薬です。
アモキシシリン
ペニシリン系の抗生物質で、感染症の治療に使われる薬です。
服用方法は?
タケキャブ1錠、クラリスロマイシン2錠、アモキシシリンカプセル3錠を1日2回、朝食後と夕食後に服用します。
服用期間は1週間です。
正直なところ、飲む量が多くて大変でした。
その他の薬は?
腸の調子を整える薬もあわせて処方されます。
筆者が処方されたのは、レベニン散、ハイフル配合顆粒でした。
いずれも粉薬で、毎食後1日3回服用します。ものすごいまずいです(><)
抗生物質を飲むと、ピロリ菌をやっつけるだけでなく、お腹の中の良い菌もやっつけてしまうため、お腹の調子が悪くなります。その症状を緩和するために飲む必要があるんですね。
薬を飲むことで発生する副作用
薬剤師の方からは、お腹の調子が悪くなるので、血便が出たり、お腹が痛くなったりするかもしれないといわれました。
(そういった症状が出ないように、お腹の調子を整える薬が合わせて処方されるわけなのですが)
元々お腹の調子が悪い筆者ですが、幸いそこまでひどい症状は出ませんでした。
ただ、便の出が少し悪くなったり、ガスが多くなったような感覚はありました。
薬を飲み終えた後は?
薬を飲み終えたら、1~2ヶ月後にもう一度血液検査をして、除菌ができたかどうかを確認することになります。
ネットの情報を調べると、除菌の成功確率は70%~90%くらいといわれています。
再検査の結果、ピロリ菌の除菌に失敗した場合は、ピロリ菌がその薬に耐性を持っていることが考えられるので、別の薬を使って除菌を試みることになります。
検査の結果
さて、気になる筆者の検査結果ですが・・・
陽性でした・・・orz
いやはや、それなりに高い確率で除菌成功するものなので、失敗となるへこみますね・・・
1回目の除菌を失敗すると、2回目の除菌を行うことになります。
使用する薬ですが、1回目のクラリスロマイシンに変えて、フラジールという薬を飲むことになりました。
その他の薬は全く一緒です。
フラジール
トリコモナス原虫が原因の感染症の治療の他、ピロリ菌の除菌にも用いられる薬です。
2回目の除菌では、タケキャブ1錠、フラジール1錠、アモキシシリンカプセル3錠を1日2回、朝食後と夕食後に服用することになります。
(整腸目的で、レベニン散、ハイフル配合顆粒も同様)
9割以上の人が2回目まででピロリ菌の除菌は成功するとのこと。
はたして・・・?
その後の進捗
2回目の薬を飲み終えた約1ヶ月後、先生に話を聞きに行くと、便検査を行いましょうという話がありました。
?
1回目は血液検査だったのに、2回目は便検査を勧められたわけです。
実のところ、かかりつけの病院には複数の先生がいて、1回目の診断の時と2回目の診断の時とで先生が異なっています。
実は1回目の時は、便検査では誤判定が出る可能性があるので血液検査を行いましょうと言われたんですね。
今回詳しい話を聞いてみると、血液検査を行う場合は、半年以上間を開けないと誤判定が出る可能性があると言われました。
便検査なら1ヶ月でいいようです。
当たり前ですが、1回目の血液検査の時は半年も間を空けていません。
これは、1回目の結果が間違っている可能性もあるということでしょうか。
うーん・・・
先生によって言うことが異なるというのは一体どういうことなのか・・・
患者としては一番困りますね・・・
ひとまず、便検査は面倒だったので、半年後に血液検査をすることにしました。
半年後・・・
ということで、半年が経ち、少し忘れかけていたんですが再検査を行いました。
結果は・・・
陰性でした!(^^)
正直、陽性を覚悟していて、その時は除菌はもうあきらめようと思っていたんですが、無事除菌ができたようで良かったです。
だいぶ長かった上にいろいろ苦労させられましたが、ひとまずピロリ菌除菌はこれにて終了となります。
[健康メモ]
関連記事
タグ:ピロリ菌